「ぺ」とは何ですか?
それは、「ぺ」のヒトビトのあつまりのことです。
ぺぺぺの会は、2018年11月に発足した、令和時代のあたらしいアートを作ろうとする「ぺ」のヒトビトの集まり。
二十代前半の若手メンバーから構成され、現在は、詩人でもある宮澤大和の戯曲を用いた「詩の演劇」を創作。詩が持つ批評性によって、描いた題材について刮目することを迫る作品を発表している。
「なぜ演劇であるのか」という問いを出発点に、作り手と観客が共に劇場に存在することに着目しながら、既存の演劇における「見る/見られる」の関係を批判的に問い直す作品を作っている。
「ぺ」の上演歴
2018.5 新潟古町えんとつシアターにて、第0回公演『獄中のYOUTUBER』上演。劇団化の話が持ち上がる。
2018.11 渋谷playroomにて、さいしょの「ぺ」公演 『一人称^自分』で旗揚げ。
2018.11 佐藤鈴奈が加入。
2019.3 千葉市のマンションの一室にて、『おうち公演』上演。
2019.3 『演劇ハッカソン』開催。
2019.4 東京オリンピックについての連作動画『高輪2020』を公開。
2019.7 シアターグリーン学生芸術祭vol.13にて、『夢の旧作』上演。優秀賞を頂きました。
2019.8 熊野美幸が加入。
2019.8 上野恩賜公園にて、『ほゑあ・ゐず・つん?』上演。
2019.10 三鷹SCOOLにて、『9.807』上演。
2020.5 北千住BUoYにて『No.1 Pure Pedigree』上演予定。(延期しました)
2020.6 新型コロナウイルスによる上演延期を受け、「そうぞうの演劇祭」実施。
2020.12 池袋シアターグリーンにて、いいへんじ・魔法の竹馬ミナもやんと短編演劇展『おばけばかり』を開催。
2021.3 大阪SPACE9にて『春琴抄 -ホワイトアウトする静謐-』を上演。
ぺぺぺの会は、ライブとしての演劇をやります。
「なぜ今、映像ではなく、演劇なのか」という問いのもとに、演劇の特性である、接触可能なナマの身体が眼の前にあるということを利用した、演劇を作ります。
とくに、身体がそこにあることに注目し、ヴァーチャルな関係が中心となりつつある、令和時代において、俳優や観客が身体を持つとは、演劇にとってどういう意味があるのかというところから、作品作りをしています。
ぺぺぺの会は、あそびとしての演劇をつくります。
それは、気をつけなければ見過ごされてしまうような余白に、これまでになかったような、新たな演劇の表現・理論を探し求めるということです。
演劇の新しさは、そのような余白に隠れた偶然性に宿っていると考えているからです。
ぺぺぺの会の演劇は、カッコ良かったり、美しかったり、しないかもしれません。
けれども、これまでの演劇のカタチに囚われない、あたらしい演劇のあそび方を、さがしています。